News / リリース・お知らせ
2025.02.12 「イーウーマンオブザイヤー2024」議長部門賞を編集長高祖常子が受賞しました。
2025.01.20 What went wrong at Fuji TV's news conference on allegations against Nakai? (ジャパンタイムズ)に高祖智明のコメントが掲載
2025.01.19 中居トラブル「フジテレビ会見」は「観測気球」 リスクマネジメント専門家が指摘した「逃げ」の姿勢 (AERA dot)に高祖智明のコメントが掲載
2025.01.11 中居正広「9000万円トラブル」 リスクマネジメントの専門家が指摘する「お詫びを台無しにした一文」とは (AERA dot)に高祖智明のコメントが掲載
2024.12.05 「ささいな言動に親がイライラしたら」(読売新聞)に編集長高祖常子のコメントが掲載
2024.11.30 「こどもの虐待防止推進全国フォーラムwithとちぎ」(下野新聞)編集長高祖常子が基調講演した様子が掲載
2024.11.14 北海道「FM NORTH WEB」で「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」について編集長高祖常子が生出演
2024.11.09 「11月は児童虐待防止推進月間~オレンジリボン運動知って」(読売新聞)に高祖常子のコメントが掲載
2024.09.07 「誰ひとり取り残さない未来のために」日本小児リハビリテーション医学会 市民公開講座 特別シンポジウムで編集長高祖常子がコーディネイターを務めました
2024.08.31 「移住婚に60万円案撤回」(共同通信)に編集長高祖常子のコメントが掲載
2024.08.30 「移住婚支援金にツッコミ噴出」(東京新聞)に編集長高祖常子のコメントが掲載
2024.08.01 栃木県社会福祉協議会 令和6年度福祉広報力アップ研修実施 (講師 髙祖智明)
2024.07.17 「子どもの習い事、大切なのは「子どもの気持ちを置いていかないこと」- きっかけ作りにぴったりな親子で楽しめるイベントとは?」(マイナビニュース)に編集長高祖常子のコメントが掲載
2024.07.12 「小1の壁、小4の壁に直面する従業員に対し企業ができること」(労働時報)に編集長高祖常子のコメントが掲載
2024.06.27 「【梅雨時期の子育てに関する実態調査】2024年は梅雨×猛暑に注意 梅雨は親も子も大変! 約半数の親が“子どもがぐすりやすくなる”と回答」(第一三共ヘルスケア株式会社)に編集長高祖常子のコメントが掲載
2024.06.20 「児童虐待~父親や近所の役割も大」(読売新聞)に編集長高祖常子のコメントが掲載
2024.06.14 「期間限定の子育てを楽しむコツとは?~『パパの子育て応援BOOK』刊行記念トークイベントレポート~」に編集長高祖常子のコメントが掲載
2024.06.14 「<大図解>施設や里親のもとで暮らす子どもたちの今」(東京新聞)に編集長高祖常子のコメントが掲載
2024.06.06 「レインコート慣れる工夫~無理やり避け楽しく」(読売新聞)に編集長高祖常子のコメントが掲載
2024.06.01 「「えっ、なんで私があなたの子のご飯の世話を?」「手土産のレベルの差にモヤっ」ママ友宅でのモヤっとエピソード」(たまひよ)に編集長高祖常子のコメントが掲載
2024.05.24 「疲れた様子のこどもに話を聞くときは「横並び」で。小学生と親の対話しやすい距離感を考える」(OTEMOTO)に編集長高祖常子の記事が掲載
2024.05.23 「小1の壁の悩み~親子の余白の時間を大切に」(聖教新聞)に編集長高祖常子の記事が掲載
2024.04.22 「子どもの意見表明、尊重を確認 権利条約批准30年イベント」(共同通信)編集長高祖常子が登壇した様子が掲載
2024.04.17 「子育て支援「この法案で終わりにしないで」さらなる政策拡充を求め提言」(日テレ)編集長高祖常子が登壇した様子が掲載
2024.02.12 「支援金制度や子育てについて」(JFN系列OH! HAPPY MORNING)編集長高祖常子が生出演してコメント